『古事記』のサルタヒコのくだり。
そこでヒコホノニニギノ命が下界に降り立とうとする時に、彼方の、天上の道が八衢に分かれているところにあって、上のほうは高天原を照らし、下の方は葦原中国を照らしている神があった。そこでアマテラス大御神、タカギノ神の言葉として、アメノウズメ命に言うには、
「お前はかよわい女ではあるが、お前に向かう者に対しては、微塵も恐れぬだけの勇気を持つ神だ。そこでお前は一人して訪ねてゆき、我が御子の天降るべき道を、何者が塞いでいるのか、尋ねてみよ。」
このように命じた。そこでアメノウズメノ命が行って尋ねると、答えるには、
「私は国神で、名前は猿田毘古神(サルタビコノカミ)と申します。ここに出ているのは他意はございません。天神の御子が、これより下界にお降りになると聞きましたので、道案内をつとめましょうとこう存じて、お迎えに参じたところでございます。」
このように言った。
(中略)そこで、アメノウズメノ命に言うには、
「この道案内の役をつとめたサルタビコノ大神は、お前がその何者なのかを明らかにして連れてきた神であるから、お前がその本国の伊勢の国へ送りとどけてやらなければならない。またその神の名はお前の家に伝えて、お前が代わって仕え祭ることにしない。」
こう命じた。そこでサルタビコノ神の名を、ウズメノ命が名乗ったのが起こりとなって、猿女の君などが男神の名を嗣ぐようになった。女を猿女君と呼ぶことのもとは、これである。
このサルタビコノ神が、のちに阿坂である阿邪訶にいた時に、たまたま魚を捕っていて、比良夫貝にその手を挟まれて、海に溺れた。彼が溺れて水の底に沈んだ時の名を、底に届く意味の底度久御魂(ソコドクミタマ)と言い、水の底から泡がぶくぶくと立ちのぼった時の名を、都夫多都御魂(ツブタツミタマ)と言い、泡のぱっと割れた時の名を、阿和佐久御魂(アワサクミタマ)と言う。一方、アメノウズメノ命は、サルタビコノ神を伊勢の国に送って着くと、海に住む魚という魚を、鰭の広いのも鰭の狭いのもすっかり集めて、こう尋ねた。
「お前たちは、天神の御子にお仕えしますか?」
その時、魚どもはいっせいに答えた。
「みなみな、お仕えいたしましょう。」
ところが海鼠だけは、返事をしなかった。そこでアメノウズメノ命が海鼠に言うには、
「この口は、答のできない口なんですか?」
こう言って、紐のついた小刀でその口を割いてしまった。それゆえ、今でも海鼠の口は割けている。
このように、ウズメノ命が魚どもに誓わせたことがあるので、代々、のちの志摩である島の国から、海でとれた初物を朝廷に献上する時に、その初物を、子孫の猿女の君などに下されるのである。
サルタヒコは、「境界」と「道案内」の機能を発揮する。また、貝に挟まれるのは母体に帰るようにも見える。アメノウズメがサルタヒコが「何者なのかを明らかに」したのは、出会いの瞬間、同族であることを分かりあったということではないだろうか。
「志摩である島の国から、海でとれた初物を朝廷に献上する」のは、その場所がサルタ族の「あの世」だったことを示すように見える。