伊礼原遺跡の土器群がすばらしい。遺跡は北谷にある。
![Photo Photo]()
(「沖縄考古学ニュース - 沖縄県立博物館・美術館」2009)
「爪形文」はその長さを想像させる。室川下層式は、「条痕文系」に位置づけられる。
面縄前庭式は、「隆帯文」系。頚部のくびれと胴部の張りがすごい。貝の産出力が強調されている。
荻堂式は、「点刻線文」系。口縁部の突起と「赤」が目に入る。この赤は、蝶形骨器の赤と同じ意味を持つと思える。
面縄東洞式は、「籠目文」系。口縁部の押し引き文がすごい。
大当原式は、「無文尖底」系。口径の広がりが特徴的だ。フェンサ下層式は、「くびれ平底」系。