那間、叶、古里の東北部分については、「与論島の現生珊瑚礁及び隆起珊瑚礁の生態学的研究」のなかで平田が最も力を入れ、成果として提出しているものだと思う。
東北部分この部分は、東南部分にある島の最高地点(94m)から、北と東にかけて、1、2度のゆるやかな勾配が途切れずに続いている。南から北へ伸びる断層線の個所は、この島の背骨に当たっている。
ここは6段の隆起珊瑚礁が、最高所から海岸線まで、Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,ⅤそしてⅥと、同心円状に広がっているのが特徴的である。Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ そして Ⅵについては、堡礁を形成していただろう。
Ⅳのリーフは、比較的細く、かつその内外に広い範囲で水田が広がっているにもかかわらず、その高さは顕著で、最も目立っている。そのリーフは、ウロサンミャクと地元で呼ばれるが、それは珊瑚礁の山脈を意味している。
海岸線に沿った隆起珊瑚礁は、極端に狭い。
6つの珊瑚礁の標高は、Ⅰが85m、Ⅱが60-65m、Ⅲが55m、Ⅳが45m、Ⅴが25m、Ⅵが10mである。この部分の南半分の後者4つは、発育不充分で、Ⅲは50m、Ⅳは35m、Ⅴは15m、そしてⅥは完全に欠損している。それぞれ、残った隆起珊瑚は、南部において見られる。
その理由として考えられるのは、この個所において、新鮮な水と砂の蓄積とによって、珊瑚礁の成長が中断されたことだ。この島において、新鮮な水は地下水となり、地表には、雨の時のみ現れる少数の短い小川を除いて、川がない。古里の真ん中辺りに通じる最も大きい小川でも、幅10mで約300mを辿るに過ぎない。
ふだんは乾いている。しかし雨になると、東北部の3分の2の個所からあふれた水が河口に集まる。さらに砂の蓄積も激しい。現在のリーフの大きく開いた個所は、埋もれてしまったものだ。それと同じことが、東北部のどの隆起珊瑚においても繰り返されたのだ。
この個所における隆起珊瑚礁の基盤は、古生代石灰岩、古生代石灰岩の複合体、そして有孔虫綱の混じった古生代石灰の砂でできている。
6段の隆起珊瑚礁が同心円上に広がっているという「発見」が、平田が実績として主張しているものだ。少なくともこの研究の時点では、与論は過去6回、珊瑚礁が形成されたと考えられたわけだ。
雨の際は、古里の真ん中辺りに流れ出る水というのはウプガニク(大金久)のクジリを指しているのではないだろうか。水の流出と砂の堆積が隆起珊瑚礁を埋め、その姿を見えにくくしていると言っているのだと思う。
この6段のついて、平田は図解している。
原文は以下。
North-eastern Part.This part makes gentle slope of about 1-2 degrees from southwestern corner, which is directly continuous with highest point of the island(94m) in the south-eastern part, to north and east. The part along the dislocation line which runs from south to north may be said to be the back bone of the island.
This part is peculiarized by the presence of six steps of raised coral reefs concentrically arranged, which are nominated the raised coral reef Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ and Ⅵ from the heights down to the strandline, of which four, Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ and Ⅵ may be interpreted to have been the barrier reefs.
The reef Ⅳ is the most standing out, the elevation being conspicuous, in spite of its comparatively narrow width, and being intercalated between two spacious rice fields, inside and outside, and is called Uro-sammyaku by natives, which means Coral Mountain Range.
The raised coral reef along the strandline is extremely narrow.
Altitude of these six coral reefs are 85 meters (Ⅰ),65-60 meters (Ⅱ), 55 meters (Ⅲ), 45 meters (Ⅳ), 25 meters (Ⅴ) and 10 meters(Ⅵ). In the southern half of this part, the latter four are undergrown, the altitudes being 50 meters (Ⅲ),35meters (Ⅳ) and 15 meters (Ⅴ), the coral Ⅵ lacing completely.
The openings left in each of these raised barriers are arranged in this southern part
About the reason why coral growth had been checked in this part, the effect of fresh water and of sand accumulation must be taken up. In this island, fresh water goes underground and no river can be found,except a few short brook beds, which work only in rain. The largest brook bed opens near the middle point of the sand beach of Furusato, which is about 10 meters in width at the beach and can be traced up only for about 300 meters.
Ordinary it is dry; but,in the rain, flooded water from two third of this north-eastern part gathers to this outlet. Furthermore, sand accumulation is here the heaniest . and at the wide opening in the present barrier, coral is burriied under it. The same must have been repeated in every raised barriers in this part, as it is the lowest of the north-eastern part.
The foundation of the raised corals found in this part were palaeozoic limestone, conglomerate of palaeozoic limestone, and sand of palaeozoic limestone plus foraminifera.
