Quantcast
Channel: 与論島クオリア
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1817

1956年の与論島珊瑚礁研究 South-eastern Part.

$
0
0

 続いて、城、朝戸の南東部分。

南東部分

 この部分は、西と北の二つの明確な断層線と、南岸に沿った崖に囲まれた台地である。最も高い場所は94mあり、崖の角に位置している。この台地は、最も高い場所から南東へ約2-3度、ゆったりと傾いている。そこには、古生代石灰岩や珊瑚礁もみられない二つの変成岩の区域がある。ひとつは、島の最高地点のまわり、断層線をまたいで立長へと広がり、もうひとつは、広々とした麦屋である。

 珊瑚礁は別の部分、朝戸と城でよく発達している。朝戸の珊瑚礁は、2度の傾斜で東へ広がり、城の珊瑚礁は約3度の傾斜で南東に広がっている。城の珊瑚礁は、コンピラからハミゴーにかけての、二つ目の台地と一連のリーフの構成であることが明らかである。これらの台地の高さは、およそ次の通り。琴平の前のコンピラの台地は90m、城集落の上方は80m、下方が65-70m、ハミゴー上方の台地が40-50m、そして下方が25m。コンピラの断層線の表面には4段階の珊瑚礁が見られる。これは上方の4つの台地に対応している。崖の下にある伊波の珊瑚礁は、ハミゴーの25mの台地に対応している。この個所では、海岸線に沿った10mの珊瑚礁は、直に25mの珊瑚礁に続いているが、激しい破壊を受けており、東北部分と同様、両者を明確に区別するのは難しい。

 コンピラの下、断層線の崖の表面の4段が示唆するのは、与論島に珊瑚礁ができる前のものではないかということだ。

 朝戸と城で見られる隆起珊瑚礁における断層線に沿った基盤岩は、海水の浸食をもっとも見事に受けているにも関わらず、全て古代石灰岩である。それらはほとんど古代石灰岩や他の変成岩の礫岩の複合体である。マエバマでは古代石灰岩になり、赤崎では変成岩になる。

 麦屋の南の縁の隆起珊瑚礁は、フルサト珊瑚礁と断層線の珊瑚礁との複合体であると解することができる。麦屋の東の海岸線に沿って、変成岩が露呈して目立っている。しかし、ちょっと内側では、変成岩の基盤の上に育ち損ねた珊瑚礁が残っている。この珊瑚礁は、標高25m弱のフルサト珊瑚礁と同時期に形成されたと解することができる。この場所で砂浜を離れると、変成岩の上部の珊瑚礁がみられる。これは、欠如しているものの、海岸線の珊瑚礁であることを示している。

 訳が思うようにいってないが、「与論島の現生珊瑚礁及び隆起珊瑚礁の生態学的研究」(平田国雄、1956年)のここでの眼目は、城(グスク)の隆起珊瑚礁は、二つ、認識できるということだと思う。

 原文は以下。

South-eastern Part.

This part is a high terrace surrounded by two dinstinct dsilocation lines, western and northern, and a cliff along the southern strandline. The highest point of the island (94m) is situated at the north-western corner of this point. The terrace inclines gently from the highest point towards south-east with the inclinaion of about 2-3 degrees. There are two districts of metamorphic rock where no palaeozoic limestone and no coral can be found, one the small part around the highest point of the island which expands westwards down across the dislocation line to Ritcho and the other the spaceous part of Mugiya.

Coral is well developped in the other parts, especially Ashito and gusuku. Ashito coral was formed on the surface with the dip about 2 degrees eastwards and Gusuku coral on the surface with the dip of abut 3 degrees south-eastwards, the latter clearly revealing secondary terraces from Kompira to Hammigo, which were formed by a series of reef constructions. The altitudes of these teracces are approximately as follows: Kompira teracce, 90 meters; terrace of a field in front of Kompira, 80 meters (upper Gusuku); terrace of Gusuku Village, 70-65 meterrs (lower Gusuku); upper terrace of Hamigo, 50-40 meters; and lower terrace of Hamigo, 25 meters. On the cliff surface of the dislocation line Kompira, four steps of coral can be seen, which correspond to the upper four terrace just mentioned , Iba coral just beneath the cliff corresponding to 25 meter terrace of Hamigo. In this part , 10 meter coral along the strandline is directly continuous with 25 meter coral, received severe destruction and it is difficult to distinguish it from the latter so clearly as in the north-eastern part.

Four steps of terrace on the cliff surface of the dislocation line below Kompira indicate the dislocation in Yoron Island is pre-coralic.

The foundatin of the raised coral reef found in Ashito and gusuku are all palaezoic limestone, whereas along the strandline where the foundation rock is most beautifully exposed by marine erosion, it is mostly conglommerate composed of pebbles of palaezoic limestone and other metamorphic rock and in one place, west to Maebama, palaezoic limestone and in another place at Aka-saki, metamorphic rock.

The raised coral which fringes the southern marginal part of Mugiya may be interpreted to be composed of two corals, Furusato-coral and strandline coral. Along the eastern strandline of Mugiya, a conspicuous cliff of metamorphic rock is exposed naked; but a little inside the margin, a veneer of ill-developed coral is left on the foundation of metamorphic rock. This coral may be interpreted to be contemporaneous with Furusato-coral, its altitude being 25 meters or less. Off the beach of this part, there is a raised coral rock lynig on metamorphic rock foundation. This represents the strandline coral, which otherwise lacks here.(「Scological Studies on the Recent and Raised Coral Reefs in Yoron Island by Kunio HIRATA」)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1817

Trending Articles