宮古島アラフ遺跡のトーテム段階
発刊されたばかりの『アラフ遺跡調査研究Ⅱ』を購入することができたので、貝塚のトーテム段階を探ってみたい。 約2900年前のⅦ層は、チドリマスオ科やフタ(おそらくチョウセンサザエ)が圧倒しており、苧麻段階を示している。これは、長墓遺跡の年代とも符合している。これはⅤ層まで継続している。...
View Article用見崎遺跡の貝類
用見崎遺跡では、コモンヤドカリの化身貝を見ることになる。 用見崎遺跡で特徴的なのは、ヘビガイだ。どうやら、小さなヤドカリは、ヘビガイのなかに入ったりもするのだ。 用見崎でも、下層(B)は陸産の貝類が多い。つまり、陸のあの世が注視されている。それがより上層(A)では、外洋-サンゴ礁域が増える。これはトーテムの定着度を示すのだと考えられる。...
View Article具志川島タチャー遺跡の貝類
具志川島タチャー遺跡の炉跡はフェンサ下層式の段階とされている。ここの貝類がムラサキオカヤドカリの化身貝と見なせるか、確かめることになる。 タチャー遺跡では、ヒメジャコの表現は強くない。代わるように、コウダカカラマツやオオベッコウガサなどの太陽貝の表現が強い。 それは、マガキガイが優勢化するのに合わせて、シャコガイ族とともに劣勢化する。これは、女性=太陽の後退を意味するのではないだろうか。...
View Article平安山原遺跡のⅡ群貝類
ここでイソハマグリの急上昇でヤドカリトーテムの到来を見せていた平安山原遺跡の貝類を見てみる。 奄美大島笠利や具志川島よりもイノーの発達ぶりを思わせる。名だたる貝たちばかりだ。ここで、コモンヤドカリの出現を、他の段階と区別しようとすれば、イソハマグリとサラサバテイラということになる。 苧麻トーテムでは、陸産の貝類がもっと多くなり、スナガニトーテムでは、鋏の化身貝がもっと出てくることになる。...
View Articleナガラ原東貝塚Ⅴ、Ⅳ、Ⅲ層の貝類
伊江島ナガラ原貝塚のⅢ、Ⅳ層はアカジャンガー式、Ⅴ層は大当原期だとされている。 Ⅲ層:6世紀後半~7世紀初頭 Ⅳ層:5世紀~6世紀中ごろのうち、6世紀中ごろを含む時期 Ⅴ層:5世紀~6世紀中ごろのうち、5世紀から6世紀前半を含む時期(黒住耐二「ナガラ原貝塚の貝類遺体」) ぼくたちは貝類から、段階の位相を探ることになる。...
View Article竹富島カイジ浜貝塚の貝 4
改めて竹富島カイジ浜貝塚を見てみる。 0~3地区では、Ⅳ層からⅢ層にかけての陸産(Ⅴ)の高さと、4~21地区では、礁斜面(4)の高さが、ヤドカリトーテムを示しているように見える。また、シャコガイ族とマガキガイ族の構成比の交替も面白い。...
View Article面縄第1貝塚の貝類
後2期とされる面縄第1貝塚の貝類の位相を測ってみたい。 ここでは、ヒメジャコも出てこなければマガキガイも出てこない。 代わりに登場するのは、ナガウニやミドリアオリだ。この上位貝の構成は、安良川遺跡の「ウニ集中部」の貝類の構成とよく似ている。第1貝塚は、ムラサキオカヤドカリ段階を示しているのではないだろうか。...
View Article平安山原B・C遺跡の位相 4
イソハマグリが、ヤドカリ期の絶対的な指標ではないと分かったので、平安山原遺跡の貝類を再考する。 ①、②の河口干潟-マングローブ域の構成比が高い(Ⅲ)のは、干潟のオウギガニがトーテムであることを示唆するものだと思える。一方、Ⅱ群の陸産(Ⅴ)、Ⅲ群上部の礁斜面(4)の構成比の高さは、コモンヤドカリを示唆している。...
View Articleナガラ原東貝塚のⅣ層貝
ナガラ原東貝塚のⅣ層では、主な貝の位置も記録されている(『ナガラ原東貝塚の研究』)。 シャコガイは、3125。マガキガイは、1775。ニシキウズガイ科が1351。ここで、...
View Articleナガラ原東貝塚のヤドカリ貝
貝類の採集方法もちがうのだから、ほんとは一緒くたにしてはいけないのだが、貝の傾向をみるために乱暴にやってみる。 これらは、Ⅴ、Ⅳ、Ⅲ層を通じて出現する貝だ。Ⅳ層まで構成比を高めてⅢ層で落ちる貝は、コモンヤドカリ性が強く、三層を通じて構成比を高めるものは、ヤドカリ性¥が強いと見なせる。ただ、Ⅲ層のサンプルは少ないので、判断に迷うものもある。...
View Article国頭安田遺跡の貝類
安田遺跡について、4層の前後も含めて、再度、見てみる。 3層は、後期ながら近現代の攪乱を受けていて、5層は無遺物砂層だとされるから、4層を軸に見ると、陸産(Ⅴ)と礁斜面(4)の高さは、コモンヤドカリへの移行を思わせる。マキマキ族が多いのも特徴だ。...
View Article平安山原B・C遺跡の位相 5
黒住耐二は、報告書のなかで重要な指標を挙げている(『平安山原B・C遺跡 (北谷町文化財調査報告書 ; 第40集』)。 この貝のサイズ変化は、オウギガニ・トーテムとコモン・ヤドカリトーテムにおける意味の変化を示していると考えられる。...
View Article平安山原B・C遺跡の位相 6
平安山原遺跡のオウギガニ段階の貝類を見ると、サラサモドキとサラサバティイラの数が一致しているのに気づく。 ぼくたちは、ナガラ原東貝塚で、マガキガイとサラサバテイラの対に意味があるのを見てきたので、ここでも思わず立ち止まる。...
View Article平安山原B・C遺跡の位相 7
オウギガニからコモンヤドカリへの推移をみる場合、爪(鋏)の部分は手掛かりになる。 この貝類を、通して出現するもの、オウギガニ寄り、コモンヤドカリ寄りに腑分けしてみる。 たとえば、マガキガイは通して出現するが、オウギガニの方が強い。これは、クモガイ、イトマキボラ、オキニシ、ムラササキイガレイシにも言える。 このなかで、オウギガニにしか出現せず、いかにもオウギガニという貝を選べば、オオミノムシになるだろう。
View Article平安山原B・C遺跡の位相 8
Ⅲ上の層と①の層を軸に、オウギガニ段階からコモンヤドカリ段階への推移を見てみる。 平安山原の場合、貝の単位でみれば、イソハマグリが圧倒的に強いがこれはヤドカリの腹部を意味している。オウギガニで強いのは、爪を示すマガキガイだ。差異でいえば、クモガイはコモンヤドカリ期にも継続するが、構成比を落とす。 爪(鋏)はより大きくなることを考えると、イモガイ類も小形のものから中形、大形のものが増えることになる。...
View Article新城下原第二遺跡のトーテム段階 3
改めて新城下原第二遺跡のⅢ~Ⅴ層について、見てみる。 スナガニ段階は、外洋-サンゴ礁から内湾-転石の高さで示される(Ⅴ層)。シオマネキ段階は、干潟-マングローブが高い(Ⅲ)。 どちらの段階も、二枚貝の構成比が高い。シオマネキ段階では、タテタテヨコヨコ族の二枚貝の構成が過半を占める。これに呼応して、シャコガイの構成比も高くなる。Ⅲ層、川跡では、オウギ族も出現している。...
View Article具志川島遺跡の前3期貝類
具志川島遺跡の前3期に相当するとされる貝類からは、データの少ない前3期の化身についてよく教えてくれるように思える。 具志川島では、チョウセンサザエがシャコガイの化身貝の筆頭だった。それは、大きくて硬い蓋に、もうひとつの殻を見たのだと思う。 上位から、サラサバテイラまで見れば、おおよそのポイントはつかめるのではないだろうか。 これらの貝は、この後も各トーテムに引き寄せられやすい強度を持つ貝たちだ。...
View Article